京都で仕事をしていた頃、医者から「胃がんです」と告げられ、一番の悩みは、子供たちにどう話そうか、ということでした。
「即刻、明日にでも入院して下さい」と言われたのに、
「介護福祉士の実技試験を受けたいので、一週間待ってください」と返事をし、ぐずぐずしていました。
力をふり絞って、まず、同居していた高1の末息子に。
彼は、冷静沈着に受け止め、「あ、そうですか。お大事に」というようなお返事だったと思います。
入院前の一週間は、本来は入院してからやるべき諸検査を、毎日の通院でこなし、合間に実技試験。モーレツに忙しかったです。
で、胃がん入院は、長男に電話で簡単に話し「他の子や、私の父母妹にも伝えてぇ!」という感じでした。
手術の前日入院し、その折「病状その他の説明をしますので、ご家族を呼んでください」と言われました。
すると、その日、長野から長男夫妻が、ニューヨークから長女が、舞鶴から次男が来てくれ、説明を受けるために担当医師に呼ばれた時には、私の後ろにゾロゾロとした一群が続きました。
狭い部屋は満杯に。ちょっと、誇らしい私です。
翌日は、東京から妹も義母も来てくれ、長丁場の手術の間、久々に再会した子供たちは、ワイワイと京都見物に興じ、金閣寺で撮った修学旅行のような、楽しそうな写真が残っています。
しかし、手術が終われば、みんなみんな、それぞれの場所に帰って行ってしまいました。
母は、当分は死なない、と分かったのでしょうね。
忙しくて、長男と末息子にしか入院の知らせができなかったので、3週間の入院中は、訪問者が少なく、とても寂しい思いをしました。
病気の時の寂しさは格別です。
教会では、病者訪問、という活動があるそうで、意義深いことです。私も担ってゆけたら、と思いました。