連載538.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー①糸が語る波多の臥雲辰致ー3

連載538。小説『山を仰ぐ』第8章・発明家ー①糸が語る波多の臥雲辰致ー3

 そんなある日、明治六年、糸が十九になった春は桜の頃でした。
 朝餉が終わり、うぐいすの声をききながら洗濯物を干していると、波多神社の方向から野麦街道を上ってくる男たちの一群が見えました。今朝、父さんが、
「今日は、朝から、四、五人の客があるだじ」と言っていた方々で、先頭が武居美佐雄さまでした。
 美佐雄さまがこの家に来ることは珍しいので「何の御用かしら」と思っていたら、美佐雄さまと並んで歩いて来るのが波多腰六左さんと、青木橘次郎さんだと分かりました。
 その三人の後ろに若い男が二人いて、あらら、一人は武居正彦さんではないですか。結婚されたせいでしょうか、立派な風情の一人前の大人になっています。そして、もう一人、どこかでみたことのあるような顔立ちの方が、、、、。

 それが六年ぶりに見た智恵さまでした。松本の平らでは廃寺になった寺が多かったので、もう、僧侶ではないかもしれませんが。
 糸はびっくり仰天で、持っていた洗濯物を、干し損ねて落としてしまったほどです。
 糸が急いで庭から裏木戸へ走ると、男の方々は玄関から家へ入る所でした。最後の智恵さまは木戸に立つ糸に気が付き、軽く会釈をして過ぎ去られました。正彦さんから、この家は糸の家ということをお聞きになっていたのですね。
 智恵さまの歩き方や物腰は昔のままで、通り過ぎた後の静かな余韻も、かつてお会いした時のまま、六年の月日が一気に飛び散ったようでした。

 (次回、連載539に続く。
 写真はおぐらやま農場の今。最近のリンゴ狩りのお客さまと。どの写真にも家族5人が写っています)

同じカテゴリー(連載小説『山を仰ぐ』)の記事画像
連載403『山を仰ぐ』第6章ー②明治二年ー5  (写真は、ゲストハウスから徒歩一分の「てくてく」さん。)
連載402。小説『山を仰ぐ』第6章ー②ー4 (写真は松本フォークダンスの会)
連載401。小説『山を仰ぐ』第6章ー②ー3 (写真は、ゲストハウスの看板とサブサブ看板)
連載399。小説『山を仰ぐ』第6章ー②ー1 写真はゲストハウスの四畳半の客間(冬仕様)窓から見える山は、美ヶ原です。
連載398。小説『山を仰ぐ』第6章ー①−15 写真は、楽しいフォークダンス。
連載397。小説『山を仰ぐ』第6章ー①−14。 写真は、ゲストハウスの居間。おこたのある冬仕様の記念に。
同じカテゴリー(連載小説『山を仰ぐ』)の記事
 連載606.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー40 (2025-04-11 23:29)
 連載605.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー39 (2025-04-09 20:00)
 連載604.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー38 (2025-04-07 20:00)
 連載603.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー37 (2025-04-05 20:00)
 連載602.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー36 (2025-04-03 00:00)
 連載601.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー35 (2025-03-31 20:00)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子