今日のミサは奉納の当番。
 神父様曰く「放蕩息子でも、父は帰りを待ち続け、帰ってきた子を遠くから見つけて、温かく迎える。兄は放蕩息子の弟を羨むが、兄は、父がいつも共にいて守られていた事を忘れてはならない」。
 ミサ後、年度末のガラス拭きをしました。ここで、歌が登場。

 午後は、信毎メディアガーデンの「赤レンガでつなぐ、時、街、人」シンポジウムへ。
 県立歴史館館長の笹本先生、信大学長の濱田先生、松本市教育長の赤羽先生、など、10人の先生による、信大の東門近くにある、五十連隊糧秣庫をめぐるお話しでした。
 信大の福島先生から、50連隊の敷地の歴史を、久保亨先生からは50連隊の戦場におけるすさまじい歴史をききました。
 副学長時代に、信大の数々の歴史財を調査し、この赤レンガの建物を登録文化財に、と判断したのは笹本先生ですが、今日は「この建物を、戦争遺跡という視点だけで保存するのではなく、信大の公共性に資するもの、市民や学生の未来を創る物としたい」と言われました。
 赤羽教育長は「松本北回遊コースのひとつとして整え、文化財巡りや平和学習に役立てたい」と。
 濱田学長は「数年後には赤レンガ付近の駐車場を他に移し、近辺を公園に整えます」と。
 建築が専門の土本先生は、公園と保存建物の設計図の解説をされました。

 教会の ガラス磨きつ
      友の言う 
  佳人励みし 一日一詠

(ただ字を並べるだけでも、やらないよりはいいんだって。今日は、古い日本語の過去形がわからず、困った。分からないまま、むちゃくちゃのまま、、、)

「輪廻の少年」という韓国のドキュメンタリーが、ついさっき終わりました。Eテレで。
 国境の、深い雪の山々。過酷な旅を続ける、少年と老人に通う愛。凄い世界でした。

昨夜の「ジセダイ・トーク」は、来年の市長選まで1年となった臥雲義尚さんの、所信表明の場ともなりました。
 勿論、いつものように対話形式で(お相手は山梨大の兼清慎一さん)、いつものように、参加者からの発言も沢山ありました。 
 臥雲さんの、市政についての発言は多岐にわたりましたが、主なる事は、
「持続的な福祉と質の高い教育の為に、稼ぐ力をつけよう。にぎやかで(活況)、新しいものを取り入れ(先進性)、人や物が世界と繋がる(国際化)を重点的に考えて」というあたりかな。
 市役所の件も、皆で、かなり突っ込んで話し合いました。市役所移転を、60年に一度の、街を見直すビッグチャンスにしよう、と。
 最後に、「多事争論は讓れない」とのことでした。
 多事争論は一人では出来ないから、どうぞ皆様、ご協力をお願いしますね。思っている事を、気軽に言って、話し合いましょう。自分の意見に拘らなければ、未知の豊かな世界が拡がるはず。もっと良い道を、見つける事ができるかも、です。

 今日は、午前中、信州大学市民開放授業の事前説明会と、親睦会の総会。
 会後、90歳の今も、医学部保健学科の「解剖」を受講するという女性と、こ1時間、お話しをしました。理学部のロビーで。素敵な出会い❣。
 夜は信毎メディアガーデンの「ジセダイ・トーク」へ。詳細は明日ね。お休みなさい。



今日は女鳥羽川ウォークの日。朝9時ひろば集合で、旗を掲げ、松本民芸館まで、10人のピクニックでした。 
 昼前に帰宅し、家のドアの鍵を開けながら、思わず「ああ、楽しかった」と呟いてしまった程、楽しかったです。
 写真1)は、目的地の前で。2)は、民芸館の美しき館長さま。この方が、館の来歴や展示品の由来を、丁寧に説明して下さいました。

昨夜松本に戻り、今朝は8時30分から、地区ひろばで50人分のランチを作りました。子供達との交流会のため。
 炊事ボランティアさんも盛況で十数人、食事やゲームに参加した大人は21人でした。
 初めの1回だったのでマゴマゴしましたが、回を重ねれば、仕事がテキパキ進む醍醐味や、子供達との繋がりを、もっと感じられるようになるでしょう。
 この会の成長が楽しみ❣

八重洲ブックセンターイベント会場で、『世界に通用する子供の育て方』の出版記念会がありました。
 満員御礼の会場を埋めて下った100名強の皆様は、ほぼ娘の知り合いで、数年来の心理学勉強仲間。会場は、同窓会の様な華やぎにと親しみがあふれ、私も大変幸せでした。
 前半1時間は、著者のトークとワークショップ。「では、本の○○ページを開いて下さい」なんて、大学の講義のような場面も幾つかあり、笑いも一杯でした。
 後半の1時間は、サイン会で、ほぼ全員の方が順番に著者の傍らに来、挨拶・サイン・写真撮影などをして下さいました。
 100名強の知人の、名前や関わりの内容を全部覚えていて、再開を喜び、短い時間ながら、全ての方と個人的な繋がりをつくっていた娘に驚愕しました。 
 幸せになるために、学歴は関係なく、繋がりと、健康と、自己決定が大切だそうです。
 明日帰国。幸せでいてね♥♥♥♥




末息子の家に来ています。 
 孫娘は、レンガブロックで、病院を作りました。




父の95祝い2日目、すき焼きをつつきながら、しんみりと 
「一人暮らし、よく頑張っているよね。誇りに思うよ」と私。彼は言いました。
「ひとりだから頑張れるんだよ。男は甘えん坊だからね、誰かいたら頑張れない」。
 今夜も、ははーーっ❣でございます♥
 父ちゃんに感謝したい気持ちが湧きました。ひとり暮らし、頑張ってくれてありがとね♥

< 2019年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子