朝9時20分に、マレーシア大学の3人が我家に到着(おぐらやま農場の女主人の運転で)。お国では最高のインテリでしょうが、コロコロ笑ってばかりの、それはそれは愛らしい方々です。
 早速着物を選び、順番に着付けをし、写真をパチリパチリパチリ。あれ、静かになったな❓どうしたの❓と思ってたら、家の外でもパチリパチリ。雪が舞う寒さだと言うのに、写真の格好で外に出ていたのです❣冷え切って、戻ってきました。昼過ぎに5人で街中へ。4人は松本城見学。
 私はMウィング・多文化共生フォーラム「外国人と共に暮らす地域づくり」へ。出井博文弁護士のお話しは、心にしみました。
 多文化共生と言うのは、外国人だけではなく、子供、高齢者、貧困層、障がい者、引きこもり層などとも共生していく、同じマインドの事で、優しい気持ちと差し伸べる手があれば、誰でも出来るごくフツウの事だそうです。誠に誠に。
 外国由来の人の為の、日本語教室の拡充が急務ですが「ハローワーク内にも設置」はグッアイデア❣
 外国人の為の母国語支援も大切、と教わりました。誠に誠に。文化的アイデンティティの確立は、どの国で生きる事になろうとも、すこやかな市民を育てる為に必要です。
 ともあれ、多文化共生は宝の山、ジャンジャン掘って、豊かになりましょうね❣♥❣♥。


< 2019年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子