その日の事ではなく、一昨日と昨日の事を書こうとしたら、泣けそうです。たった1、2日前でも、過去になると、結晶作用が働くのね。
 一昨日の朝9時広場集合の「女鳥羽川ウォーク」は、ビニール袋を各自で下げ、ゴミ拾い兼のおしゃべりウォークです。
 今回は、女鳥羽川を途中で離れ、旧街道を歩いて四柱神社へ。そこには、位高き宮司さまがおいでになり、四柱神社の「招魂殿」の案内と、参拝の導きと、お祓いをして下さいました。
 夢のような事❣ 今日のウォーク参加者の中に、この神社の総代をしていた元町会長会長がいらしたからです。
 (この事だけではなく「ゾロゾロ街歩き」はいろいろな方が、町並みの歴史的背景を口々に説明して下さるので、誠に楽しいのです。一人で歩いては考えられない事❣)
 四柱神社の正面右の招魂殿は、伊勢神宮から頂いた(滅多には頂けない)由緒あるやしろ(社殿)で、松本市近辺の戦没者が祀られているとの事でした。戦死者の無念の悲しみを忘れず、平和への思いを強くすることは大切。
 さらに、位高き宮司さまは、正面左の建物に我らを誘い、伊勢神宮の20年毎の遷宮でたまわった、古来様式の刀セット、大きな弓と矢、漆の盾などを説明しつつ、見せて下さいました。これだけ格上の品は、出雲大社と松本四柱神社だけなんですって❣(一昨日の事なので、詳しい品は忘れました)。お土産に、由緒ある木で作られたお守りまで頂き、誠に有り難うございました。
 「おしゃべり街歩き」一行は、老舗のコーヒー店で一休みし、2件のパン屋に寄り、賑やかに帰って来ました。ああ、楽しかった❣
 だれでも参加できます。毎月第4火曜日、朝9時城東地区ひろば出発です。
 

昨夜の「ジセダイトーク」は、臥雲義尚さんと栗林梨恵さんのトークでした。
 栗林さんは、インターナショナルスクールの校長と代表をされてる、若いママです。
 南松本校では、2歳3歳4歳児、島内校では5歳から小4までの子供、が合計百数十名、この学校で学んでいます。8割が日本人、2割がハーフや外国人です。
 午前中は、英語で、チャレンジングな楽しい授業、午後は一般教科を日本語で学びます。
 ここで学ぶ子は普通の小学校に通いませんが、学区の小学校に登録と報告をすれば、小学校卒業の資格が貰えます。
 この学校の凄い所は、個人の存在と学びが尊重されるが故に、探究・調査・発表などの力が飛躍的に伸びることてす。無論、英語力もばつぐん。
 教科の勉強時間は短いけれど、一斉授業ではないから効率よく学べ、成績も極めて良いとのことでした。
 やろうと思えば出来る事なので、松本市はこんな教育を、どんどん取り入れていきましょうね。学都ですもの。

信大入試速報です。 
 我が家泊まりの二人は、「難しかった第4問が解けたので、首席合確の可能性はある」「学問的口頭試問も、余裕で正解できた」との事です。
 朝のお祈りも、合確祈願ではなく、首席合確祈願だったしね。
 写真は晴れ晴れと帰途に着く二人、ランチ終了時、朝ご飯。
 お疲れ様でした。



信大入試速報です。 
 我が家泊まりの二人は、「難しかった第4問が解けたので、首席確の可能性はある」「学問的口頭試問も、余裕で正解できた」との事です。
 朝のお祈りも、確祈願ではなく、首席確祈願だったしね。
 写真は晴れ晴れと帰途に着く二人、ランチ終了時、朝ご飯。
 お疲れ様でした。

中村あゆむさんの投稿(写真には、若き夫妻と私の初孫も写っています)

 ご縁とご厚意ありがたく、ほんとに感謝感謝です

 17年前、抱っこでファースト信州した次男くんが、きのう今日と信州で友人連れでお世話になってますm(_ _)m

夕飯もごちそうしてもらって、すごぅくよくしてもらってる様子…
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2199828490075609&id=100001454393608

臥雲義尚
 きょうあす国公立大学の2次試験が行われますが、「標準の教育だけでは乗り切れない時代」と言われ、新しい教育を模索する動きが、東京の私学を中心に始まっています。
あす夜のジセダイトークは、松本の新たな学校について、多事争論します。まだ少し席に余裕がありますので、ぜひご参加を。↓↓





午前中は、町会の一人暮らしの高齢者へ、弁当を配りました。2人一組の我がチームは、10軒担当。お顔とお宅が一致した幸いな時でした。
 夕方、信大受験生が京都から到着です。主席入学を狙っている気配。ひぇ〜❣
 写真の2・3はお客を待つ部屋。



 移転が決まっているお城内の市立博物館について。
 長野県は県立の考古学博物館や文学館が無いので、この際、「県立総合博物館」というのを松本に建ててもらい、(100億円くらいか?の)建設費用を節約できたら幸いですね。現在の市立博物館の中身もそこに展示する事にして。
 長野市の方は反対されるかも、ですが、県庁を譲った恩義もあるから、松本市民は、ここで頑張ましょう。
 場所は、市立美術館の隣りがいいのではないかと。美術館・
博物館は一体のほうが、インパクトがあります。あがたの森にも近いし。
 駐車場は、幅広のあがたの森通りの2階はどうでしょう。時計台をつけて、鐘を鳴らすのもいいですね。駅から正面の景観になります。
 案内の会は、2月26日、午後7時から、信毎メディアガーデンで。

今日は地区の「サポけん」。甘利さんから、脳トレ+エクササイズのレコグナイズを教わりました。
 

朝8時に旭町中学へ。
 通り道に建設中の建物があります。岡田松岡から移転して来る、赤十字乳児院です。
 今まで、建物全部がシートで覆われ、中は見当もつかなかったのですが、今日は上部のシートが一部めくれて、屋根が少し見えました。おお、レンガ色の瓦が暖かな風情❣
 昔「たまごッチ」というゲームがありました。「たまご」を温め、孵化させ、育てます。「他孫ッチ」もそういう事なので、私は張り切っています。
 乳児院のこの場所への移転は、まるで私の為。将来、ボランティアとして入り浸る日が楽しみです。
 その前に、今日は中学2年生に絵本の朗読でした。種の保存に係る事は、生物として一番安定しますね。
 10時から信大病院で、採血と担当医の説明(眼瞼下垂の手術)。長男の妻どのも一緒に聞いてくれました。ありがとね。

< 2019年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子