2020/08/31
[どういうわけか、2019.5.12の過去記事]
「良い羊飼いは、羊のために命を捨てる」とか
「私は羊を知り、私の羊は私の声を聞き分ける」とかは聖書の主題の1つですが、そこら辺の事で、今日の神父さまの言葉は
「神は一人一人を見、知っている。それぞれを違うように導いているのだから、その愛を信頼して歩むように」。
ミサの後、やっと、松本空港近くの「花フェスタ」へ。
松本駅から無料のシャトルバスが出ていて、助かりました。会場も入場無料でした。
花々で 丘も広場も輝けど
一人の巡りは
寂しくもあり
「良い羊飼いは、羊のために命を捨てる」とか
「私は羊を知り、私の羊は私の声を聞き分ける」とかは聖書の主題の1つですが、そこら辺の事で、今日の神父さまの言葉は
「神は一人一人を見、知っている。それぞれを違うように導いているのだから、その愛を信頼して歩むように」。
ミサの後、やっと、松本空港近くの「花フェスタ」へ。
松本駅から無料のシャトルバスが出ていて、助かりました。会場も入場無料でした。
花々で 丘も広場も輝けど
一人の巡りは
寂しくもあり
過去記事、2019年3月12日
これは投票日も近くなり、大いに盛り上がっていた頃。
がうん義尚さんは、選挙戦5日目の今日、山辺・湯の原・浅間・岡田方面を回りました。遊説カーと共に、十数箇所で、辻立ちや青空演説会です。
「この4年間、浪人をしながら、松本市全域を巡り、山積していた問題の解決を考えていたら、60もの政策になりました(ほんとはまだある、、、)。5つや10ではとても言い表しきれませんでした。
しかし、もし1つを挙げるとしたら、各地域地域にしっかりした市役所の拠点を作りたい。
全国で10番目に大きい松本市、どの地域に行っても『うちらの地域の問題を聞いてもらえない』との声を聞きました。
中央の市庁舎では(遠すぎて)、地域の個別の問題を解決できないのです。問題をきちんと認識できず、向き合えないのです。現場に、しっかりした拠点が必要です。
福祉や教育や道路などの、生活に密接な事ほど、地域と市が、日常的に話し会い、地域に合わせた個別の対応が必要です。
地域に拠点ができ、市民の要望が叶うようになれば、町会や地区の活動に、もっと多くの人がかかわってくれるでしょう。
市に指令塔は必要ですが、市民と向き合う現場の働きはなお必要です。
現状を変えるのは難しい事です。しかし幸いな事に、現在の市役所は取り壊されます。60年に一度のチャンス、この機会を逃さずに、前進しましょう。
3月15日に投票が行われ、新市長の仕事は3月28日からです。
まずは、コロナによる休校を、どのようにして安全に戻して行くか。経済の落ち込みを、如何に最小限に食い止めるか。困難な局面に立ち向かう覚悟と責任をしっかり負い、この危機を乗り越え、松本の明日を切り開いていきます。
どうぞ、がうん義尚に投票して頂き、市長へと押し上げて下さい。沢山の票がいただければ、それだけ多くのものを動かす力になります。一緒に前へ進みましょう」。と、まあ、概要はこんなんでした。
浅間温泉と美ヶ原温泉をつないで松本温泉郷とし、中間の「かりがね」に、緑の芝生のコートを沢山作ってスポーツの拠点にし、美ヶ原の台上と温泉郷を結ぶ道を調え、この美しい環境を知ってもらい(観光)、住んでもらい(移住)ましょう。とか、ほかにもいろいろ言ってました。
写真1・2は、里山辺の北小松公民館で(60名程の方がお集まり下さいました)。
写真3は、美ヶ原・湯の原のアルピコタクシーの近くで。
写真4は、浅間温泉わいわいひろば、で。
写真5は、岡田松岡で。
写真6は、岡田公民館で。





これは投票日も近くなり、大いに盛り上がっていた頃。
がうん義尚さんは、選挙戦5日目の今日、山辺・湯の原・浅間・岡田方面を回りました。遊説カーと共に、十数箇所で、辻立ちや青空演説会です。
「この4年間、浪人をしながら、松本市全域を巡り、山積していた問題の解決を考えていたら、60もの政策になりました(ほんとはまだある、、、)。5つや10ではとても言い表しきれませんでした。
しかし、もし1つを挙げるとしたら、各地域地域にしっかりした市役所の拠点を作りたい。
全国で10番目に大きい松本市、どの地域に行っても『うちらの地域の問題を聞いてもらえない』との声を聞きました。
中央の市庁舎では(遠すぎて)、地域の個別の問題を解決できないのです。問題をきちんと認識できず、向き合えないのです。現場に、しっかりした拠点が必要です。
福祉や教育や道路などの、生活に密接な事ほど、地域と市が、日常的に話し会い、地域に合わせた個別の対応が必要です。
地域に拠点ができ、市民の要望が叶うようになれば、町会や地区の活動に、もっと多くの人がかかわってくれるでしょう。
市に指令塔は必要ですが、市民と向き合う現場の働きはなお必要です。
現状を変えるのは難しい事です。しかし幸いな事に、現在の市役所は取り壊されます。60年に一度のチャンス、この機会を逃さずに、前進しましょう。
3月15日に投票が行われ、新市長の仕事は3月28日からです。
まずは、コロナによる休校を、どのようにして安全に戻して行くか。経済の落ち込みを、如何に最小限に食い止めるか。困難な局面に立ち向かう覚悟と責任をしっかり負い、この危機を乗り越え、松本の明日を切り開いていきます。
どうぞ、がうん義尚に投票して頂き、市長へと押し上げて下さい。沢山の票がいただければ、それだけ多くのものを動かす力になります。一緒に前へ進みましょう」。と、まあ、概要はこんなんでした。
浅間温泉と美ヶ原温泉をつないで松本温泉郷とし、中間の「かりがね」に、緑の芝生のコートを沢山作ってスポーツの拠点にし、美ヶ原の台上と温泉郷を結ぶ道を調え、この美しい環境を知ってもらい(観光)、住んでもらい(移住)ましょう。とか、ほかにもいろいろ言ってました。
写真1・2は、里山辺の北小松公民館で(60名程の方がお集まり下さいました)。
写真3は、美ヶ原・湯の原のアルピコタクシーの近くで。
写真4は、浅間温泉わいわいひろば、で。
写真5は、岡田松岡で。
写真6は、岡田公民館で。






2020/08/29
投稿し忘れていた8月21日の市長記者会見の要点は、
①波田の市立病院で、8月1日から、行政検査の他に、自由診療のPCR検査が受けられます。症状のない人で、3万円の自己負担です。
②9月17日から、ペイペイで支払いをすると最大で30%のポイントが付与されるキャンペーンが始まります。45日間。9月7日と9月8日に市民向けの相談会をやる他、地区の公民館と地域づくりセンターで、公民館の主事さんが、ペイペイに関することを教えてくれます。
③三才山トンネルと松本トンネルが、9月1日から無料になります。松本→東信→新幹線のルートや、松本空港→東信のルートの活性化に期待します。などでした。
今日の写真は、室内マイク持ちスタイル特集。



①波田の市立病院で、8月1日から、行政検査の他に、自由診療のPCR検査が受けられます。症状のない人で、3万円の自己負担です。
②9月17日から、ペイペイで支払いをすると最大で30%のポイントが付与されるキャンペーンが始まります。45日間。9月7日と9月8日に市民向けの相談会をやる他、地区の公民館と地域づくりセンターで、公民館の主事さんが、ペイペイに関することを教えてくれます。
③三才山トンネルと松本トンネルが、9月1日から無料になります。松本→東信→新幹線のルートや、松本空港→東信のルートの活性化に期待します。などでした。
今日の写真は、室内マイク持ちスタイル特集。




今日は市長記者会見の日。私はスマホのライブで見ましたが、すでに市のホー厶ぺージにもアップされているので、誰でも見れます。記者会見ですが、市長は市民に語りかけています。
まずコロナ。「松本はここ1週間感染者はゼロで落ち着いています。これは市民の皆さんが冷静で適宜適切な行動と対応をしているお陰です」と。
①コロナ対策で、入場者が半分になる関係から、今日から令和3年末まで、市民芸術館・音楽文化ホール・波田の文化センターの利用料金を半額とする、そうです。
②市立博物館の展示も令和3年末までとし、あとは移転準備になります。展示以外の事業は継続です、と。
③9月の定例議会で、臥雲さんの公約でもあった複数の副市長制を進めるそうです。松本市はもうすぐ中核市になりますが、現在の60の中核市のうち58市が複数の副市長を置いているそうで、松本も二人体制にしたいと。民間から、情報通信分野に精通し、市役所の分散化の基礎になる行政と社会のデジタル化を進める人材を登用したいと。
④内環状線北線は、4車線化の工事が、お城南に沿って大名町まで到達しますが、内環状線東線の4車線化が難しい以上、 環状線ではなくなります。そこで、内環状線北線のお城側の2車線を、災害時用の道路として確保しながら、通常は、市民や来訪者の憩いや賑わいの場所になったらと思っています、と。
国交省は今のところOK。天守閣の見える、城公園の周りのこの場所は、市民・民間の発想を期待したい、と。
⑤今、業務の見直しをしていて、1)必要がないのでは? 2)時代遅れなのでは? 3)拡充強化の必要があるのでは? などに振り分けていますが、来年度の予算編成が始まる12月の前までに、その報告をします。などでした。
写真は今取り組んでいる過去記事ブログ移転の際に出てきた写真から、臥雲さん街頭マイク持ちスタイルの特集です。



まずコロナ。「松本はここ1週間感染者はゼロで落ち着いています。これは市民の皆さんが冷静で適宜適切な行動と対応をしているお陰です」と。
①コロナ対策で、入場者が半分になる関係から、今日から令和3年末まで、市民芸術館・音楽文化ホール・波田の文化センターの利用料金を半額とする、そうです。
②市立博物館の展示も令和3年末までとし、あとは移転準備になります。展示以外の事業は継続です、と。
③9月の定例議会で、臥雲さんの公約でもあった複数の副市長制を進めるそうです。松本市はもうすぐ中核市になりますが、現在の60の中核市のうち58市が複数の副市長を置いているそうで、松本も二人体制にしたいと。民間から、情報通信分野に精通し、市役所の分散化の基礎になる行政と社会のデジタル化を進める人材を登用したいと。
④内環状線北線は、4車線化の工事が、お城南に沿って大名町まで到達しますが、内環状線東線の4車線化が難しい以上、 環状線ではなくなります。そこで、内環状線北線のお城側の2車線を、災害時用の道路として確保しながら、通常は、市民や来訪者の憩いや賑わいの場所になったらと思っています、と。
国交省は今のところOK。天守閣の見える、城公園の周りのこの場所は、市民・民間の発想を期待したい、と。
⑤今、業務の見直しをしていて、1)必要がないのでは? 2)時代遅れなのでは? 3)拡充強化の必要があるのでは? などに振り分けていますが、来年度の予算編成が始まる12月の前までに、その報告をします。などでした。
写真は今取り組んでいる過去記事ブログ移転の際に出てきた写真から、臥雲さん街頭マイク持ちスタイルの特集です。




2020/08/27
ついに昨年の7月22日まで来ました。この日は私が取材した駅前演説の最初の日(それ以前にもあったらしいですが、私は知らなかっので取材してません)。
50分の大演説、中身がぎっしりで面白かったので、レポートにも力が入りました。
過去記事2019年7月22日
臥雲義尚さんの、街頭演説の日。夕方6時、雨上がりの涼やかな松本駅前でした。
昨日の参議院選は、松本で48.6%の投票率。低い理由は「自分が選挙に行ったからとて、何が変わるのか」という無力感・当事者意識の持てなさが大きいのではないか、と臥雲さん。
しかし、実は政治はもっと身近だし、変えることは可能だ、と続けます。選挙は、政治を変えるほとんど唯一の大きな機会なのだから、諦めずに変えよう、と。
1)ずっと続いて来たことや、2)すでに決まってしまった事、3)今の常識、も、選挙ならば変える事が出来るのだから、自分自身が本当に望む未来を描き、他人任せの他人事とせず、変えてゆきましょう、と。
住民自治、現場主義を原則とし、松本市内35地区のそれぞれの機能強化を、仕組み・システムとして推進したいと。
中央にお伺いをたてるのではなく、各地域で必要な事を、地域で順番をたて決定・実行できるように。お金も人も地区に配分して。
町会も大切な自治組織なのだから、市役所の末端組織かのようなお仕着せ仕事は無くして、身軽になって、役員のなり手が多くなるような、楽しい実のあるものがいいね、と。
30年後の市役所は、今とはだいぶ違うでしょう。手続きはコンビニ化、スマホ化が進み、多くの職員は窓口対応をする代わりに、現場で一人一人の住民に寄り添う事ができるでしょう。
30年後から逆算しても、最低は60年持つ市役所を、今と同じような構想・システムで考える事はできない。
機能も、制度も、政策も、場所も、建物も見直さないと、と。
来年3月の市長選で、それを見直す事が出来ます、と。
あらゆる世代・あらゆる人たちが、暮らすにも、学ぶにも、観光するにも「松本はいいなぁ」と思えるように、教育・道路交通網整備を進め、そのためにも、観光・医療・食などを中心に稼ぐ力をつける整備をしてゆきたい、と。
50分に及ぶ、大演説でした。

50分の大演説、中身がぎっしりで面白かったので、レポートにも力が入りました。
過去記事2019年7月22日

臥雲義尚さんの、街頭演説の日。夕方6時、雨上がりの涼やかな松本駅前でした。
昨日の参議院選は、松本で48.6%の投票率。低い理由は「自分が選挙に行ったからとて、何が変わるのか」という無力感・当事者意識の持てなさが大きいのではないか、と臥雲さん。
しかし、実は政治はもっと身近だし、変えることは可能だ、と続けます。選挙は、政治を変えるほとんど唯一の大きな機会なのだから、諦めずに変えよう、と。
1)ずっと続いて来たことや、2)すでに決まってしまった事、3)今の常識、も、選挙ならば変える事が出来るのだから、自分自身が本当に望む未来を描き、他人任せの他人事とせず、変えてゆきましょう、と。
住民自治、現場主義を原則とし、松本市内35地区のそれぞれの機能強化を、仕組み・システムとして推進したいと。
中央にお伺いをたてるのではなく、各地域で必要な事を、地域で順番をたて決定・実行できるように。お金も人も地区に配分して。
町会も大切な自治組織なのだから、市役所の末端組織かのようなお仕着せ仕事は無くして、身軽になって、役員のなり手が多くなるような、楽しい実のあるものがいいね、と。
30年後の市役所は、今とはだいぶ違うでしょう。手続きはコンビニ化、スマホ化が進み、多くの職員は窓口対応をする代わりに、現場で一人一人の住民に寄り添う事ができるでしょう。
30年後から逆算しても、最低は60年持つ市役所を、今と同じような構想・システムで考える事はできない。
機能も、制度も、政策も、場所も、建物も見直さないと、と。
来年3月の市長選で、それを見直す事が出来ます、と。
あらゆる世代・あらゆる人たちが、暮らすにも、学ぶにも、観光するにも「松本はいいなぁ」と思えるように、教育・道路交通網整備を進め、そのためにも、観光・医療・食などを中心に稼ぐ力をつける整備をしてゆきたい、と。
50分に及ぶ、大演説でした。


2020/08/26
マイクシリーズの3つ目。NY郊外のヒル・トップ、家を囲む林の木を眺めながらの、忘れ難い時間でした。
過去記事2019年11月22日
朝、子供たちの登校支度を待つ間、マイクと並び、ガラス越しに外の林を眺めていました。マイクの淹れてくれたコーヒーを片手に、私たちも林の樹のように突っ立って。
あれは、何の木❓
オークか、メイプル、、、。葉っぱがあれば判りやすいのだけれど、、、。と言う話しの続きで、彼が言いました。
「ここは、かつては、ネイティブアメリカンの森だったのよ。僕らが盗んだ土地だから、謝罪しないとね。
カナダやオーストリアやニュージーランドは、首相が、国として、先住民族に謝罪しているから、国の雰囲気はそんな感じ。
でも、アメリカはしていない。謝罪したら不利になると思っているの。
でも、少しずつ、そう言う気運になって来て、ボルチモアでの「全米コミュニケーション学会」では、会議の冒頭で
「私たちは、先住民族を追い出してこの国を作った事をここに覚え、謝罪します」と黙祷をしてから、会議を始めました。
毎年そうです。国としてはまだだけど、大きな学会などでは、個々に、そう言う事が増えてきましたよ」と。
我が国も、もっとしっかり、心を込めて謝罪し、それなりの戦後賠償をして、国交を正常化する必要があるお相手が、いるのではないでしょうか。
日本へ行っていたこの家のママが、夕方無事戻りました。みんな嬉しそう❣❣❣❣❣
母帰る 良かった事を
3つずつ
報告し合う 夕餉の集い


過去記事2019年11月22日
朝、子供たちの登校支度を待つ間、マイクと並び、ガラス越しに外の林を眺めていました。マイクの淹れてくれたコーヒーを片手に、私たちも林の樹のように突っ立って。
あれは、何の木❓
オークか、メイプル、、、。葉っぱがあれば判りやすいのだけれど、、、。と言う話しの続きで、彼が言いました。
「ここは、かつては、ネイティブアメリカンの森だったのよ。僕らが盗んだ土地だから、謝罪しないとね。
カナダやオーストリアやニュージーランドは、首相が、国として、先住民族に謝罪しているから、国の雰囲気はそんな感じ。
でも、アメリカはしていない。謝罪したら不利になると思っているの。
でも、少しずつ、そう言う気運になって来て、ボルチモアでの「全米コミュニケーション学会」では、会議の冒頭で
「私たちは、先住民族を追い出してこの国を作った事をここに覚え、謝罪します」と黙祷をしてから、会議を始めました。
毎年そうです。国としてはまだだけど、大きな学会などでは、個々に、そう言う事が増えてきましたよ」と。
我が国も、もっとしっかり、心を込めて謝罪し、それなりの戦後賠償をして、国交を正常化する必要があるお相手が、いるのではないでしょうか。
日本へ行っていたこの家のママが、夕方無事戻りました。みんな嬉しそう❣❣❣❣❣
母帰る 良かった事を
3つずつ
報告し合う 夕餉の集い



2020/08/25
昨年の8月31日に、保育士・保育園・待機児童に関するこんな記事がありました。(記事の後半は保育と違う事が書いてあります)。
この問題は誤解があるようなので再掲します。わかり易いと思います。
松本市は公立保育園43、私立保育園11ですが、全国的にみると、驚くべき公立保育園の多さです。公立(市立)でも私立でも、保育料(親の負担額・無料の場合もある)は同じです。いまは、公私連携型保育、というのをさぐっています。
過去記事・2019年8月31日
昨夜は、臥雲義尚さんのブロック集会がありました。
ゲストの長野県保育連盟会長・海野さんは、
「松本市は公立(市立)保育園が43、私立保育が11ですが、公立運営費用は100%松本市持ち、私立の場合、松本市の負担は25%のみです(国が50%、県が25%負担するので)。
他市より公立の割合が(とても)高いので、重い市の負担を減らすため、市は嘱託職員を大幅に増やしました。
従って、保育士という大変な仕事を続ける意欲が削がれ、離職率が増え、応募もほとんどなく、働き手不足に陥っている。故に新規保育の受け入れができず公立保育園で、待機児童が出でいる。」と。
臥雲さんは、「私立の割合を増やし(海野さんの園も私立で、個性を生かす素晴らしい保育をしている)、市の負担が減る分、いまの嘱託職員の待遇改善や、ファミリー・サポート(母子の突発事態に備える)の充実・改善をし、待機児童の解消と、子育ての環境改善に努めたい」と言ってました。
会場からの
「費用の70%を国が払う合併特例債の期限が過ぎでいるのだし、耐震工事も終わっているのだから、市役所の建て替え計画はとりあえず凍結して欲しい」との発言に、会場から拍手が湧いていました。
元保健所職員だった方からの
「中核都市移行による保健所の設置は、絶対に、市役所内ではいけない。犬・猫と一緒じゃダメだよ」では、笑いが湧いて。
違う意見が言えることが、大切なことです。
写真3は、ゲストの海野暁光さん(認定こども園深志園長)と臥雲さん。3は会場の林友ホール、4は、スタッフの皆様です。



この問題は誤解があるようなので再掲します。わかり易いと思います。
松本市は公立保育園43、私立保育園11ですが、全国的にみると、驚くべき公立保育園の多さです。公立(市立)でも私立でも、保育料(親の負担額・無料の場合もある)は同じです。いまは、公私連携型保育、というのをさぐっています。
過去記事・2019年8月31日
昨夜は、臥雲義尚さんのブロック集会がありました。
ゲストの長野県保育連盟会長・海野さんは、
「松本市は公立(市立)保育園が43、私立保育が11ですが、公立運営費用は100%松本市持ち、私立の場合、松本市の負担は25%のみです(国が50%、県が25%負担するので)。
他市より公立の割合が(とても)高いので、重い市の負担を減らすため、市は嘱託職員を大幅に増やしました。
従って、保育士という大変な仕事を続ける意欲が削がれ、離職率が増え、応募もほとんどなく、働き手不足に陥っている。故に新規保育の受け入れができず公立保育園で、待機児童が出でいる。」と。
臥雲さんは、「私立の割合を増やし(海野さんの園も私立で、個性を生かす素晴らしい保育をしている)、市の負担が減る分、いまの嘱託職員の待遇改善や、ファミリー・サポート(母子の突発事態に備える)の充実・改善をし、待機児童の解消と、子育ての環境改善に努めたい」と言ってました。
会場からの
「費用の70%を国が払う合併特例債の期限が過ぎでいるのだし、耐震工事も終わっているのだから、市役所の建て替え計画はとりあえず凍結して欲しい」との発言に、会場から拍手が湧いていました。
元保健所職員だった方からの
「中核都市移行による保健所の設置は、絶対に、市役所内ではいけない。犬・猫と一緒じゃダメだよ」では、笑いが湧いて。
違う意見が言えることが、大切なことです。
写真3は、ゲストの海野暁光さん(認定こども園深志園長)と臥雲さん。3は会場の林友ホール、4は、スタッフの皆様です。




2020/08/24
一回遡(さかのぼ)るのに50回のスクロールが必要になりました。去年の9月25日は、市長選に立候補を表明した記者会見の日。今日シェアした過去記事は、臥雲さんのエッセンスでした。
彼は現実の人なので、言ったことは実現させるけれど、着実だから時間がかかるように見えるかもね。でも、それは、堅実で間違いのない変化です。花がゆっくりと開くように、実現の季節に向かって動いています。
2019年9月25日
午後2時から、駅近くのアメニティホールで行われた、臥雲義尚さんの記者会見には、12の報道機関がお見えで、テレビが5社(テレビカメラが5台)。記者会見は1時間半にわたり、かなりしっかりと話しが聞け、各社との質疑応答も充実していました。
臥雲さんは
「NHKの記者をやめて臨んだ前回の市長選は「鳥の目」だったけれど、その後の3年半、松本市内を広く歩き、多くの市民に会い、沢山の話を聴く中で、「虫の目」を獲得できた」と言っていました。
その中で見えてきたのが5つの重点課題です。
1)徹底した子育て支援と、教育環境の整備
2)交通網(道路など)・交通手段の整備と、まちづくり
3)産業・経済の振興
4)防災と、持続可能な開発目標
5)市役所の在り方を見直し、住民自治を進める、で、
各項目に、10の政策課題が掲げられていました。(だから、配布の「政策骨子発表資料は8ページに及びます)。
「松本は可能性の大きな場所だから、今ある良いものにプラスして、更に前へと進みたい」と。
「3年半各地で意見を聞き、つくづく思うのは、どの地域の住民も、「自分達が望む政策が聞き入れられない」と訴えることです。松本市のような広く多様な地域では、同じ基準・均一性・画一的では、もう、誰も満足しないのだと言う事です」とも。
「今の市議会や市政懇談会は、事前に質問の提出を求められ、差し障りのある箇所は削られ、質問の答えも、前もって書かれたものを読み上げるだけで、面白くなく、積極的な市民の参加がありません。
もっと自由に発言出来、市長自らが責任を持って答えてゆく、活発な会議や会合にしたい」と。



彼は現実の人なので、言ったことは実現させるけれど、着実だから時間がかかるように見えるかもね。でも、それは、堅実で間違いのない変化です。花がゆっくりと開くように、実現の季節に向かって動いています。
2019年9月25日
午後2時から、駅近くのアメニティホールで行われた、臥雲義尚さんの記者会見には、12の報道機関がお見えで、テレビが5社(テレビカメラが5台)。記者会見は1時間半にわたり、かなりしっかりと話しが聞け、各社との質疑応答も充実していました。
臥雲さんは
「NHKの記者をやめて臨んだ前回の市長選は「鳥の目」だったけれど、その後の3年半、松本市内を広く歩き、多くの市民に会い、沢山の話を聴く中で、「虫の目」を獲得できた」と言っていました。
その中で見えてきたのが5つの重点課題です。
1)徹底した子育て支援と、教育環境の整備
2)交通網(道路など)・交通手段の整備と、まちづくり
3)産業・経済の振興
4)防災と、持続可能な開発目標
5)市役所の在り方を見直し、住民自治を進める、で、
各項目に、10の政策課題が掲げられていました。(だから、配布の「政策骨子発表資料は8ページに及びます)。
「松本は可能性の大きな場所だから、今ある良いものにプラスして、更に前へと進みたい」と。
「3年半各地で意見を聞き、つくづく思うのは、どの地域の住民も、「自分達が望む政策が聞き入れられない」と訴えることです。松本市のような広く多様な地域では、同じ基準・均一性・画一的では、もう、誰も満足しないのだと言う事です」とも。
「今の市議会や市政懇談会は、事前に質問の提出を求められ、差し障りのある箇所は削られ、質問の答えも、前もって書かれたものを読み上げるだけで、面白くなく、積極的な市民の参加がありません。
もっと自由に発言出来、市長自らが責任を持って答えてゆく、活発な会議や会合にしたい」と。




2020/08/23
今日の写真は、NYの友人マイク・プルーさんです。(撮影は私)。
昨日投稿した記事で、私の咄嗟の質問「リーダーの条件は何❓」に、即答してくれた人。
コミュニケーション学の博士ですが、やがて、アメリカのコミュニケーション学会の重鎮になられる方です。深くて優しい心の人。



昨日投稿した記事で、私の咄嗟の質問「リーダーの条件は何❓」に、即答してくれた人。
コミュニケーション学の博士ですが、やがて、アメリカのコミュニケーション学会の重鎮になられる方です。深くて優しい心の人。




ブログ制作は、遡ること昨秋11月21日へ。
アメリカへ旅行している頃で、臥雲さんの登場はないのですが、NYで大学教授をしている娘の夫が、理想のリーダーについて語っているので、ブログに移動しました。http://fusakoblog.naganoblog.jp/ 。
「楕円の政治」に関係するし、その後市のリーダーになった臥雲さんを見れば、かなりの得点率と思われますので。
2019年9月21日
「学長主催のパーティーがあるので、今夜は遅くなります」と出勤したマイクが、夜11時に戻りました(昨夜のこと)。
「どうだった❓」と尋ねると、「お金持ちに胡麻をするニューヨークタイムスの記者や、教育会の偉い人たちに幻滅だね。政治家も、事なかれ主義で、困ったもんだ」と暗い顔。
「リーダーであるべき人が、構成員の困難を全く解らない。それでいい構造になっていて、自ら知ろうとしないから、上の方で金だけが動いて、人々は貧しく困難なままです」と。
それでは、と質問しました。「良きリーダーとはどんなんでしょう❓」。氏曰く、
「1)一番大切な事は、心が、深い場所からカインド(Kind・親切・優しい)であること。
2)心が強く、クリアで物事をシャープに見、自信と余裕があること。
3)人の話しをよく聴き、しっかり考え、最後に短めにものを言う人であること。
4)部下を部下としてではなく、人間として遇することが出来ること」などなど。
彼は教師なので「教育というのは、「教える」と「育てる」だから「教える」に気を取られ過ぎないで、「育てる」にも力を入れないとね」と言っていました。
写真2は、私が占領したキッチンの窓辺のテーブル。
掃除して
ご飯作って 本読んで
暖かき家 窓外の冬

アメリカへ旅行している頃で、臥雲さんの登場はないのですが、NYで大学教授をしている娘の夫が、理想のリーダーについて語っているので、ブログに移動しました。http://fusakoblog.naganoblog.jp/ 。
「楕円の政治」に関係するし、その後市のリーダーになった臥雲さんを見れば、かなりの得点率と思われますので。
2019年9月21日
「学長主催のパーティーがあるので、今夜は遅くなります」と出勤したマイクが、夜11時に戻りました(昨夜のこと)。
「どうだった❓」と尋ねると、「お金持ちに胡麻をするニューヨークタイムスの記者や、教育会の偉い人たちに幻滅だね。政治家も、事なかれ主義で、困ったもんだ」と暗い顔。
「リーダーであるべき人が、構成員の困難を全く解らない。それでいい構造になっていて、自ら知ろうとしないから、上の方で金だけが動いて、人々は貧しく困難なままです」と。
それでは、と質問しました。「良きリーダーとはどんなんでしょう❓」。氏曰く、
「1)一番大切な事は、心が、深い場所からカインド(Kind・親切・優しい)であること。
2)心が強く、クリアで物事をシャープに見、自信と余裕があること。
3)人の話しをよく聴き、しっかり考え、最後に短めにものを言う人であること。
4)部下を部下としてではなく、人間として遇することが出来ること」などなど。
彼は教師なので「教育というのは、「教える」と「育てる」だから「教える」に気を取られ過ぎないで、「育てる」にも力を入れないとね」と言っていました。
写真2は、私が占領したキッチンの窓辺のテーブル。
掃除して
ご飯作って 本読んで
暖かき家 窓外の冬

