東京東久留米の父の家に夕方着き、父の95歳のお誕生日を祝っています。
 お肌ツヤツヤで若々しい高齢者は、「生きるにもっとも大切なものは、自分を信じること、自信である」と演説されました。ははーーっ❣
 昼は来日中の娘の講演(ワークショップ)を聴きに、武蔵野大学しあわせ3'0、というイベントへ。
 教室は、立ち見席もぎっしりの満杯で、来場者の多くは、遠くから娘に会いに来てくれた友人たち。あちこちでハグの華やぎが溢れていました。
 話は面白く、挿入された幾つものワークショップも活発で、身につき役にたつ知識です。
 幾つになっても、可愛いわねっ❣



東京町田の妹の家で、女が二人、飲んで、食べて、喋ってます。妹は料理が上手なのよ❣

午後から、地区健康推進の会計まとめと監査の会。
 今年は、前年の内容をキチンと理解しててくれた優秀な会計さんのお陰で、スッキリと終了でした。ありがたや。
 今年度事業報告と来年度事業予定の作成も目処がたち、今夜、家で記入できました。やれやれ。

今日は朝9時、市役所東3Fに役員集合、
 10時から、松本健康推進の最後の理事会、 
 12時からは、大名町通りのホテル1Fで、理事会のお疲れ様会でした。
 ひとりひとりに発言して貰った任期2年の感想は、全員が「地区の会長をやって勉強になった、良かった、健康になった」と。
 「来期もやりたい」と言われた方は、少数ですが、それもまた良しです。大変で頑張ったけれど、実りも多く、未来が描け、故に執着もなし、のサバサバ感がいいな、と思いました。

Thank you obachan Fusako Ishigami..❤️❤️ because gave us chances to wear kimono for free and present one kimono for us ..

 朝9時20分に、マレーシア大学の3人が我家に到着(おぐらやま農場の女主人の運転で)。お国では最高のインテリでしょうが、コロコロ笑ってばかりの、それはそれは愛らしい方々です。
 早速着物を選び、順番に着付けをし、写真をパチリパチリパチリ。あれ、静かになったな❓どうしたの❓と思ってたら、家の外でもパチリパチリ。雪が舞う寒さだと言うのに、写真の格好で外に出ていたのです❣冷え切って、戻ってきました。昼過ぎに5人で街中へ。4人は松本城見学。
 私はMウィング・多文化共生フォーラム「外国人と共に暮らす地域づくり」へ。出井博文弁護士のお話しは、心にしみました。
 多文化共生と言うのは、外国人だけではなく、子供、高齢者、貧困層、障がい者、引きこもり層などとも共生していく、同じマインドの事で、優しい気持ちと差し伸べる手があれば、誰でも出来るごくフツウの事だそうです。誠に誠に。
 外国由来の人の為の、日本語教室の拡充が急務ですが「ハローワーク内にも設置」はグッアイデア❣
 外国人の為の母国語支援も大切、と教わりました。誠に誠に。文化的アイデンティティの確立は、どの国で生きる事になろうとも、すこやかな市民を育てる為に必要です。
 ともあれ、多文化共生は宝の山、ジャンジャン掘って、豊かになりましょうね❣♥❣♥。


今日は午後から「ひろば企画会議」。いつも、ひろば会長の小話から始まるこの会議は、和気あいあいです。
 その温かな雰囲気に乗じ、健康推進員任期終了の、総括を言わせて頂きました。
 悩みつつ、考え方つつ過ごした4年間の、やっと辿り着いた結論は、この会議に御出席の皆様には、ごくごく当然のことではなかったか、と、赤面の思いがしきり。
 ま、それでも良いわね。そんな事でも聞いて貰える、度量のある良い会議でした、と言う事ですから。

午前中は、抜糸。許可が出たので、午後は温泉。
 昨日は雪が舞ったし、今日も曇りで寒かった。明朝はマイナス4℃だそうです。
 春は遠そうだから、遅れ手の冬眠に入ろうかなぁ〜。病院内の図書館で借りて来た本でも抱えて。
 お休みなさい。

今夜は城東地区健康推進の年度末の反省会兼ご苦労さま会でした。
 いつもの会は、決めること、学ぶこと、やることで慌ただしいので、ゆっくり出来る今日のような機会に、メンバーひとりひとりが思っている事を、沢山聞き出したかっのに、結局、私が一番しゃべり、一番聞いてもらったのでした。すみません。
 15名のうち5名が、今年度で健康推進員を卒業で、花束を貰いました。私も頂きました。お心遣いありがとう❣ ホロリ、、、。
 わずか4年だったけれど、15名の小さな会の会長をやらせて頂き、数々の失敗を積み重ね、誠に楽しい充実した時間でした。本当にありがとうございました。
 健康推進員が本領を発揮するのは、推進員卒業後だと思います。専門学校で学んだつもりで、地区という社会に飛び出して行きましょうね。

 誠に恐縮ではありますが、本日は遂に実物を見たので、、、。それも著者からのギフトだったので、、、。
 著者は主にアメリカで勉強したので、日本語が心配でしたが、なんの、なんの。一語一語に確かな意味のこもった、力強い文章でした。
 豊富な知識と経験と深い内容を、分かりやすくクリアにまとめ、言いたい事がよく分かります。内容が濃いので充実感があります。
 私の事も数か所、出て来ました。恥ずかしいけど、嬉しいわねぇ〜〜♥


< 2019年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子