連載557.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー①糸が語る波多の臥雲辰致ー22

連載557。小説『山を仰ぐ』第8章・発明家ー①糸が語る波多の臥雲辰致ー22 

 開産社の開所式が終わり、ひどくお疲れの様子で岩原へ戻られた辰致さまは、七日後に、まだ疲れの残ったお顔で、波多に帰って来ました。
 専売特許願いがどのように書き直されたか、糸にはわかりませんが、それは辰致さまによって清書され、明治八年四月十日に、松本城二の丸の筑摩県本庁に提出さたとのことです。
 帰宅された辰致さまが言うには、
 「受付窓口の人は、『制度がないのに申請するなんて、前例がないけれど、ともかくも預かって検討してみます』と言っていました」と。
 その後、この件に関して、国は「専売特許」は出さず、辰致さまに「公売の許可」というのが与えられたのみでした。当然、専売特許制度の復活はなかったのです。
 公売の許可、、、といっても、、、ねえ、、、。
 辰致さまの機械の事業については、波多腰六座さまが主導しておられ、川澄家は辰致さまの生活係という立場でしたから、詳しいことはわかりません。でも、辰致さまの事業が推進しはじめたことは、よくわかりました。
 辰致さまの事業は、波多に発展ののろしが上がったようなできごとで、村が活気づいているのです。波多で動かす予定の新発明の糸紡機を作るために、波多の大工との打ち合わせがはじまりました。
 水車に連動させる機械と、手回しの機械を幾つか製作するのですが、辰致さんは次から次へと改良の考えが沸いてくるので、 大工さんは「対応が大変だ」とこぼしていました。変更があるし、一台一台進化してゆくし、で。

 (次回、連載558に続く。
 今年のクリスマス・イヴは、お友達に誘われて、近所の東教会のキャンドル礼拝に預かりました。毎年恒例という、ヴァイオリンとフルートが奏でる宗教音楽が素晴らしかったです。奏者はご夫妻で妻はフルートのプロ、夫は医師とのこと。私の三男がヴァイオリンをやっていたので、スラリとした若い男性の肩で響く生の音色に、昔を思い出してホロリ。充実した1年に感謝です。みなさまも、良いお年をお迎えください)

同じカテゴリー(連載小説『山を仰ぐ』)の記事画像
連載403『山を仰ぐ』第6章ー②明治二年ー5  (写真は、ゲストハウスから徒歩一分の「てくてく」さん。)
連載402。小説『山を仰ぐ』第6章ー②ー4 (写真は松本フォークダンスの会)
連載401。小説『山を仰ぐ』第6章ー②ー3 (写真は、ゲストハウスの看板とサブサブ看板)
連載399。小説『山を仰ぐ』第6章ー②ー1 写真はゲストハウスの四畳半の客間(冬仕様)窓から見える山は、美ヶ原です。
連載398。小説『山を仰ぐ』第6章ー①−15 写真は、楽しいフォークダンス。
連載397。小説『山を仰ぐ』第6章ー①−14。 写真は、ゲストハウスの居間。おこたのある冬仕様の記念に。
同じカテゴリー(連載小説『山を仰ぐ』)の記事
 連載606.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー40 (2025-04-11 23:29)
 連載605.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー39 (2025-04-09 20:00)
 連載604.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー38 (2025-04-07 20:00)
 連載603.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー37 (2025-04-05 20:00)
 連載602.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー36 (2025-04-03 00:00)
 連載601.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー35 (2025-03-31 20:00)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子