連載423。小説『山を仰ぐ』第7章・臥雲辰致の誕生-①キヨが語る岩原の智恵-2
 (前回から、章が変わりました。今日の語りの前半は俊量、後半からキヨになります)

 松本藩の廃仏毀釈と廃寺帰農の嵐は、明治三年十月に出された『葬式は神道式でする由の「説諭大意」』に始まり、明治四年十一月の「廃仏毀釈中止令」までの一年間に最も強く吹き荒れました。平の寺の四分の三が廃寺になり、智恵さまのお寺もわたくしどもの尼寺もなくなりましたから。
 この間、松本平の北の果ての岩原で、智恵さまは、どのように過ごし、何を考え、どんな決断をされたのでしょう。
 すでに跡形もなく壊された安楽寺を弔うかのように、ひっそりと暮らしていたようにも見えますが、どうなのでしょう。
 この事情はキヨさんがよく知っているので、キヨさんに聞いてみましょうね。
 なぜ、キヨさんか、ですって? 
 それはね、キヨさんは、頻繁に智恵さまの岩原弧峰院へ行っていたからですよ。
 梓川近くの大妻から北へ、岩原まで歩くキヨさんは、弧峰院への行き帰りに、堀金のわたくしどもの尼寺に寄ってくださいました。その都度、智恵さまについて、沢山のことを話してくれましたね。
 キヨさん、今回は、岩原での智恵さまの様子を、皆さまにお話ししてください。みな、楽しみにしていますよ。
 キヨさんが快く受けてくださったので、さあ、森の中の廃寺で暮らす智恵さまのお話の、始まり始まりです。
 「はい、キヨでございます。智恵さまことなら、いくらでも話したいだじ。話しは沢山あるだもの。まずは、なぜキヨが毎月智恵さの寺へ通っていたかずら。
 この話しの中で、自分のことをキヨと言うのは少し恥ずかしいけど、おら、と言うのも、恥ずかしい年ごろせ。わたし、というのはもっと恥ずかしいし、俊量さまみたいに、わたくし、なんて、口がさけても言えないべ。それで、キヨと言うことにしたのせ。昔からそう呼ばれていただもの。

 (次回、連載424に続く。
 今日のマイお宝写真は、復活のお礼と記念に。今日はイースターで、今年は特別に大きな感謝)

< 2024年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子