和服で過ごす(絹だと暖かい)→絹の洋服で過ごす、へシフト替え。いざ!!

 少し前までは「外出時も、家にいるときも、和服でいたい」と思い、TPOに合わせた、着用可能な和服を揃えるのが、目標でした。
 でも、外出の目的が、健康教室や、体操や、フラや合気道や、カフェや町会行事の台所仕事、となってくると、和服というわけにはいかず、洋服も必要です。
 普段着も、暑さの夏以外は和服で、特に冬の寒さ対策には多大のエネルギーをつぎ込み、温かい和服をあれこれ制作してきましたが、
 これも、今、曲がり角。
 特に気になり始めたのが、家にいて、こたつに入る時間が多くなると、和服はふさわしくありません。なんか、だらしない感じ。
 寒さ対策のために「絹の和服を重ねる」ということをしてきたので、
「洋服でも、絹を重ねれば、温かいはず」と、今日、ひらめきました。
「絹地のズボンを3枚重ねれば、温かいのでは?
 それでも寒ければ、その上から、絹のスカートを重ねればいいのだし。
 上衣も、袖が短く働きやすい洋服を、絹で作って重ねればいいのでは?」
 で、次なる目標は、外出用と、普段用の、絹の洋服を作ることに。
 そうと決まれば、早いこと、ヤッツケテしまおう!

追伸
 和服のゆったり感は譲れないので、上衣は着物の襟(えり)の合せをそのまま残して、袖(そで)だけ短くすることにしました。
 すなわち、長い着物を半分に切って、上は上衣、下はスカートやズボンに。
 この、一歩一歩進んで行く感じがブリコラージュです。

同じカテゴリー(日々の暮らし。)の記事画像
連載402。小説『山を仰ぐ』第6章ー②ー4 (写真は松本フォークダンスの会)
連載398。小説『山を仰ぐ』第6章ー①−15 写真は、楽しいフォークダンス。
連載395。小説『山を仰ぐ』第6章ー①−12。写真は母の日のプレゼント。
父の家の後かたずけは、とても大変です。
連載374。小説『山を仰ぐ』第5章ー②ー36 (写真は、4年前の石敷き)
連載373。小説『山を仰ぐ』第5章ー②ー35 (引っ越し情報2と、フォークダンス)
同じカテゴリー(日々の暮らし。)の記事
 連載622.小説『山を仰ぐ』第9章栄光と事業の困難―①再婚と天皇天覧―9 (2025-05-13 20:00)
 連載618.小説『山を仰ぐ』第9章栄光と事業の困難―①再婚と天皇天覧―5 (2025-05-05 20:00)
 連載614.小説『山を仰ぐ』第9章栄光と事業の困難―①再婚と天皇天覧―1 (2025-04-27 20:00)
 連載613.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー47 (2025-04-25 20:00)
 連載610.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー44 (2025-04-19 20:00)
 連載609.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー43 (2025-04-17 20:00)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子