2022/01/06
市長記者会見の日。
①コロナ感染者は昨日78日ぶりに1人、今日も1人です。
今後オミクロン株への置き換えが進み、松本も感染は拡大すると思われます。
本日専門者会議を開催し、座長の信大花岡教授より、オミクロン株の特徴として、
○感染力が強い、○重症化しにくい、○大幅に増えると重症も増える、○ワクチンの追加接種促進を図ること、○昨年7月の5波の統計をみると、ワクチン接種効果は絶大だった○重症化予防にも効果が大きかった、との指摘を受けました。
②3回目ワクチンは、現在医療関係者に、1月下旬から施設の高齢者、次に65歳以上の方に。65歳以上の先行予約も始まっています。
③感染速度の早いオミクロン株の対策としては、○隔離・保養目的者と、○治療目的者とを明確に分ける必要があるとのご指摘もいただきました。
松本市では、全感染者を医療機関で診察し、宿泊施設、あるいは病状による6つの病院への振り分けを行って行きます。
オミクロンは軽症でも感染力が強いので、風邪に似た症状があれば、速やかに病院保健所に連絡して下さい。直ぐにPCR検査が出来ます。コロナ専用病床を感染拡大に合わせて増やす計画をたて、今までは最大82床でしたが、126床に増やして用意されています。
質問に応え、
④過度に恐れず、正しい対応を取り、この波も乗り越えて行けると思っています。
インフルエンザは毎年1千万人が罹り、0.1%の1万人が死亡しています。デルタ株での死亡率は0.4%です。インフルエンザと同等の数字になる事を、一応のゴールとみています。
⑤成人式は、感染対策を十分にして、大切な時間を過ごして欲しいです。少しでも体調不安があれば、慎重な行動を。
⑥企業版ふるさと納税について。
通常は、市外の企業からの寄付は、3割の節税になりますが、企業版ふるさと納税に寄付していただくと、6割の節税になります。
松本市は、昨年11月にそのための認定を受けましたので、広く応援して頂きたいです。
松本市としては全ての事業が対称ですが、特に○上高地○松本城○開智学校のために寄付を頂ければと願っています。
⑦松本駅に関しては、ハブとしての機能強化を目指して、現在、駅とアルピコと市で協議中です。
お正月の信毎のトップ記事は初夢のような記事でしたが、正夢になればいいな、と思いました。
⑧飼育農家が県内でたった4%の松本市に、食肉処理公社が必要とは思えません(北信が70%)。再三、公社と県に検討を促しています。
(写真1は昨日NHK、2は昨日のテレビ信州、3と4は今夕のNHK画面より)



①コロナ感染者は昨日78日ぶりに1人、今日も1人です。
今後オミクロン株への置き換えが進み、松本も感染は拡大すると思われます。
本日専門者会議を開催し、座長の信大花岡教授より、オミクロン株の特徴として、
○感染力が強い、○重症化しにくい、○大幅に増えると重症も増える、○ワクチンの追加接種促進を図ること、○昨年7月の5波の統計をみると、ワクチン接種効果は絶大だった○重症化予防にも効果が大きかった、との指摘を受けました。
②3回目ワクチンは、現在医療関係者に、1月下旬から施設の高齢者、次に65歳以上の方に。65歳以上の先行予約も始まっています。
③感染速度の早いオミクロン株の対策としては、○隔離・保養目的者と、○治療目的者とを明確に分ける必要があるとのご指摘もいただきました。
松本市では、全感染者を医療機関で診察し、宿泊施設、あるいは病状による6つの病院への振り分けを行って行きます。
オミクロンは軽症でも感染力が強いので、風邪に似た症状があれば、速やかに病院保健所に連絡して下さい。直ぐにPCR検査が出来ます。コロナ専用病床を感染拡大に合わせて増やす計画をたて、今までは最大82床でしたが、126床に増やして用意されています。
質問に応え、
④過度に恐れず、正しい対応を取り、この波も乗り越えて行けると思っています。
インフルエンザは毎年1千万人が罹り、0.1%の1万人が死亡しています。デルタ株での死亡率は0.4%です。インフルエンザと同等の数字になる事を、一応のゴールとみています。
⑤成人式は、感染対策を十分にして、大切な時間を過ごして欲しいです。少しでも体調不安があれば、慎重な行動を。
⑥企業版ふるさと納税について。
通常は、市外の企業からの寄付は、3割の節税になりますが、企業版ふるさと納税に寄付していただくと、6割の節税になります。
松本市は、昨年11月にそのための認定を受けましたので、広く応援して頂きたいです。
松本市としては全ての事業が対称ですが、特に○上高地○松本城○開智学校のために寄付を頂ければと願っています。
⑦松本駅に関しては、ハブとしての機能強化を目指して、現在、駅とアルピコと市で協議中です。
お正月の信毎のトップ記事は初夢のような記事でしたが、正夢になればいいな、と思いました。
⑧飼育農家が県内でたった4%の松本市に、食肉処理公社が必要とは思えません(北信が70%)。再三、公社と県に検討を促しています。
(写真1は昨日NHK、2は昨日のテレビ信州、3と4は今夕のNHK画面より)



