連載174。小説『山を仰ぐ』第4章ー②ー1。第4章ー②が始まりました。。

連載174。小説『山を仰ぐ』第4章俊量(良)-②堀金にてー1 
 (今日から、第4章ー②堀金にて、が始まります)
  
 天保十年(1839年)、わたくしが松本の御城下を出で、平らの北の堀金に向かったのは、明るい陽射しが飛び跳ねる、早春の朝のことでございます。三寒四温が始まっていました。冬を越せたことがありがたく、安堵の思いもあります。行く手の空は鏡のように晴れ、雪と氷に覆われた白い山々が、北の果てまで続いておりました。
 二重の三角がいわれもなく気高い常念岳を望みながら、女鳥羽川に沿って西へ歩き、女鳥羽川が田川と合流した後は、田川に沿って北西へ進む道です。川辺の土手や道端には福寿草の黄色が、地から湧き出る光のように、春を告げていました。
 この時、常念岳は真向かいにあります。風はまだ切るように冷たい、春とは名ばかりの朝の、白い常念岳です。その年の小正月、町の子どもたちの三九郎祭りで、わたくしは、空を切るようなこの常念を、女鳥羽川のほとりから見上げていましたっけ。
 深く思うことがありました。三九郎で焚きつけた正月飾りの火柱が勢いよく立ち昇り、もうもうとした煙が目に浸みて、泣きたいような、落ち着かない気持ちになったのでございます。
 「春が来たら、堀金のおじいさまとおばあさまの庵(いおり)に行きたい」
 わたくしが父と母にそう告げたのは、節分の翌日、立春の朝のことでございます。
 もとよりそれは、父と母の言い出したことですけれど、、、。
 でも、父と母の提案にただ従うのではなく、自分で考えて悩み、自分で決断したことが大事でございましょう? 自分で選んだということが。同じ結論だとしても。

 (次回、連載175に続く。
 写真は昨夕のNHKのニュースから)連載174。小説『山を仰ぐ』第4章ー②ー1。第4章ー②が始まりました。。

同じカテゴリー(連載小説『山を仰ぐ』)の記事画像
連載403『山を仰ぐ』第6章ー②明治二年ー5  (写真は、ゲストハウスから徒歩一分の「てくてく」さん。)
連載402。小説『山を仰ぐ』第6章ー②ー4 (写真は松本フォークダンスの会)
連載401。小説『山を仰ぐ』第6章ー②ー3 (写真は、ゲストハウスの看板とサブサブ看板)
連載399。小説『山を仰ぐ』第6章ー②ー1 写真はゲストハウスの四畳半の客間(冬仕様)窓から見える山は、美ヶ原です。
連載398。小説『山を仰ぐ』第6章ー①−15 写真は、楽しいフォークダンス。
連載397。小説『山を仰ぐ』第6章ー①−14。 写真は、ゲストハウスの居間。おこたのある冬仕様の記念に。
同じカテゴリー(連載小説『山を仰ぐ』)の記事
 連載617.小説『山を仰ぐ』第9章・栄光と事業の困難―①再婚と天皇天覧―4 (2025-05-03 20:00)
 連載616.小説『山を仰ぐ』第9章・栄光と事業の困難―①再婚と天皇天覧―3 (2025-05-01 20:00)
 連載615.小説『山を仰ぐ』第9章・栄光と事業の困難―①再婚と天皇天覧―2 (2025-04-29 20:00)
 連載614.小説『山を仰ぐ』第9章栄光と事業の困難―①再婚と天皇天覧―1 (2025-04-27 20:00)
 連載613.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー47 (2025-04-25 20:00)
 連載612.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー46 (2025-04-23 20:00)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子