家から駅前まで、行きはバイクだったのに、故あって帰路は徒歩でした。
 無事に帰宅です。お休みなさい。

 今日の午前中は、市役所1Fの小部屋で、松本健康推進の役員会。Mウィングで、11月8日と9日に開催される「世界首都会議」での、催し物の練習もしました。お楽しみに。
 午後は、地区ひろばのカフェ「ロマン茶房」へ。同じテーブルの方々と、楽しい時間を過ごしました。
 現在19時27分。これから、9月9日・Mウィング・クロストークの反省会に行ってきます。外は、秋の空気。虫の声。

 今日は、元町上町会の敬老祝賀会でした。
 朝8時半、城東公民館集合で、役員や日赤ボランティアの方と準備です。
 町会の行事は、いつもは町会の公民館で行うのですが、年に一度の敬老祝賀会だけは、近くの地区公民館のホールを借りて行います。
 公民館の3階の会場は、大きくて明るく、華やぎがあります。50名の祝宴へ、皆さまは正装でお集まりくださり、記念写真をとりました。
 11時の受け付け開始から、1時半のお開きまで、エレベーター係・お運び・司会をしながら、お料理を食べ、ビールも飲んで、、、、。
 片付けが終わり、反省会も終わり、コミニュティの幸せを満喫して帰宅したのは、午後3時すぎ。昨日バザーで求めた栗と、昨年仕込んだナツメ酒で、私はもう一度、この日を祝いました。

 今日はミサの後、図書館。
 夜は、明日の町会敬老会の準備で、城東公民館へ。
 料理の下準備をして、司会の打ち合わせをし、帰路、この地区の中学のPTAの会長さんと、お話しする機会がありました。 
 PTAやコミュニティスクールについて、実際携わり、会を担っている方の、若々しく、斬新なご意見を聞くことができ、幸いです。

去年の2017年9月14日の投稿記事。
 (写真は、息子が持って来てくれた、おぐらやま農場のりんごと、梨と桃。隣人にいただいたイチジク。嬉しい秋です。)
 夕方立ち寄った息子と、ひとしきり政治談議。彼の意見をじっくり聞けました。意気投合、という場面もあって、楽しかったです。
 大切なのは「政治をもっと身近にし、市民が普通に参加してい行くこと」だそうです。

 男と女とか、親と子、とか、誰と誰とか、なんでもそうですが、市民と行政も対立的には考えないで、一緒に考えていけたら、理想だけれど。
 お金だって(税金や補助金、、、)、動きだって(学校やごみ集め、、、)など、モーレツに行き来しているのだから、気持ちも行き来しないと。冷めてないで。
 昔の権力は恐ろしかったし、上のいう事だけを聞いて身の保全を計り、挙句は戦争も大虐殺も平然と行われた時代の痕跡が、まだあるとしても、新しい健やかな政治の風を、吹かせていきましょうね。
 言いたいことは遠慮なく言って、よく聞く耳を持ち、よく考え、最善にはあまりこだわらず、時間の力も借り、しかし一歩一歩確実によい方向にいくように。貧しい人が、幸せになるように。考えるのを人に任せないで。

 今日は城東公民館で「ふるさと料理教室」の第一回目。
 パエリア・夕顔のすまし・ピーマンの塩昆布和え・じゃが芋のガレット・人参のしりしり・水切りヨーグルトのカスタードソース和え。
 主食が何故、スペインの故郷料理かというと、この教室は平成13年から17年も続いていて、この辺りの故郷教理はやりつくしてしまったから、ということでした。
 城東公民館・調理室の、6つの料理台は、いつも満杯だそうです。(今日は5台)。地区公民館は、ひろばと違い、松本市の方なら、どなたでも参加でき(松本市なくても参加でき)るので、今日は広域でのお知り合いができました。
 メニューを考えて下さった先生は、内田地区の方。どの料理も超美味しく、目新しく、簡単に作れて、おしゃれ。その力量に感嘆です。
 もう1人の先生は、なんと、私が尊敬する踊りの先生の娘さんでした。90歳近くになっても美しく踊る母堂の、底力の秘密をお聞きしました。
 若い頃から、料理は全部手作りで、自作のものを近所に配るのが好きだったとか。今でも、お稲荷さんを100個くらい、楽々作るそうです。あと、毎日温泉に入っていると。(彼女は浅間温泉派。ちなみに、私は美ヶ原温泉派)。踊りも、長年続けておられるしね。
 心身共に満腹で帰宅し、夕食で、3品を復習しました。
 

 教会の入り口で、ベトナムのお嬢さんがスナップを取って下さいました。
 スマホのカメラなので、実物より〇〇ですが、、、。
 実物みたら、がっかりするわね~~~


 教会の入り口で、ベトナムのお嬢さんがスナップを取って下さいました。
 スマホのカメラなので、実物より〇〇ですが、、、。
 実物みたら、がっかりするわね~~~

 今日は胃カメラの日。昨夕から何も食べなかったで、モニターで睨んでいた胃の中は、スベスベのピンクできれいでした。
 カメラを飲む前に、背腹をくにゃくにゃしたり、曲げたり揺すったりのストレッチをしたので、カメラを飲んでもほとんど抵抗がありません。医者の誘導も上手でしたが。
 特定健診や大腸がん検診の結果も出て、肝・腎・血は誠に良好。が、しかし、脂肪がね、ちょっと、多め。気をつけます。
 医者の帰りに、地区公民館の文化展の健康推進ブースで配る景品の袋を買ったり、郵便局で景品の支払いをしたり、保健師さんや社協の方と、秋の講習会の打ち合わせをしたり、会計さんに3つの領収書を届けたりしました。やりがい感UPで快適!
 夕方は、久々の庭。夏草茫々を、如何にすべきや。

 今日は、地区健康推進の研修で、上高地へ行ってきました。
 天候が心配だったので、昨夜から今朝にかけて、あちこち連絡を取りながら、行くか、中止か、次善の策を考えるか、どれがいいのか考え、かつ迷いまくっていました。
 結果的には、上高地へ行き、雨で歩けなかったけれど、ガイドさんの説明を受け、雨がひどくならない間に下山し、松本市で会食と定例会をして、解散。
 予定通りではなかったけれど、車窓から、秋雨に煙る上高地を堪能しました。幻想的な、深山の濃い緑。
 バスの中は、差し入れのコーヒーや、漬物や、ブドウや、福豆煮や、チョコや煎餅や飴やポッキーやクッキーやゼリーの各種が、次から次へと繰り出されて、暖かく嬉しい空間でした。
 判断に迷う時、専門家の意見がまことに大切と痛感。
 朝、松本は降っていないので、ともかく行くとして、では、道中の道路は崩れないか、との心配がありましたが、マイクロバスの運転手さんが「昨日、上高地に行った認識では、今日、道路が崩れることはない」と言って下さったこと、
 ビジターセンターのガイドさんが「早めに下山した方が良い」と言ってくださったこと、ありがたかったです。
 研修ではありますが、ひごろのボランティア的活動で、地域の活動を支えておられる方々の、労をねぎらう機会にもしたい、と願っていましたが、その目的は、少しは叶ったでしょうか、、、、。

< 2018年09>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子