焼き場の少年。

焼き場の少年。
 今日のミサで神父さまは、ヨハネの6章の24~35を読み、イエスと群衆が「かみ合ってない」と言われました。
 「群衆は、数々のしるしを、しるしとは思わず、しるしを認めない。恵みを受け入れるのは難しい」と。
 群衆とは、私のことですから、自分の胸に手を当てれば、確かにあるのです。かみ合っていないこと、受け入れられないこと。
 しるしは解ります。しかし、しかし、現実は、、、、、。と言っているのが、受け入れてはいない証拠です。
 主よ、今日こそ、解りました。解りましたから、よろしく。
 
 ミサの最後に、神父さまは1枚の写真を取り出して言われました。「これは、ローマ教皇が、全世界に配布するようにと指示した、原爆投下後の長崎の「焼き場の少年」という写真です」。
 この写真を撮ったカメラマン(アメリカ人)のコメントによれば、少年は写真の様に直立不動で待っていた後、順番がくると、背中の妹を土の穴にそっと横たえました。
 その小さな身体に火が付けられ、その火が少年の頬を赤く染め、一瞬輝くように大きく燃え、燃え尽きるのを、写真のように、はだしで、直立不動のまま、凝視していたそうです。
 口は固く固く結ばれ、唇の内側からは血が滲み出ていたけれど、あまりに固く閉じられた口から、それは溢れ出る事はなかったと。
 燃え終わると、少年は、黙ったまま踵(きびす)を返し、静かに立ち去ったのだと。
 この写真の少年は、それから、どうしたのでしょう。戦後をどのように生きたのでしょう。彼の哀しみは、どのようにして、あながわれたのでしょうか?

同じカテゴリー(思想と信仰。)の記事画像
イラク人医師で国際的賞を受賞された、リカアさんのこと。
連載382。小説『山を仰ぐ』第5章ー②俊量が語る青年栄弥−44 
連載337。小説『山を仰ぐ』第5章・栄弥ー①ー43 (写真は、安曇野のクリスチャン降旗廣信さんの堂々たる生涯)
恋愛とボランティア。
ブログを始めた日。楕円について。
連載145。小説『山を仰ぐ!』第4章の1ー5.カンヌ映画祭受賞作『娘は戦場で生まれた』はウクライナのロシア侵攻の未来図
同じカテゴリー(思想と信仰。)の記事
 連載611.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー45 (2025-04-21 20:00)
 連載599.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー33 (2025-03-27 20:00)
 連載590.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー24 (2025-03-09 20:00)
 連載583.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー17 (2025-02-23 20:00)
 連載571.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー5 (2025-01-29 20:00)
 連載557.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー①糸が語る波多の臥雲辰致ー22 (2024-12-31 20:00)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子