クリスマスのミサ。

昨日はクリスマスのミサにあずかりました。
 林神父さまが読んだ個所は(たぶん世界中のカトリックで同じだと思いますが)ヨハネ1章。
「初めに言葉があった。
言葉は神と共にあった。
言葉は神であった。
万物は言葉によって成った。
言葉の内に命があった。
命は人間を照らす光であった。
光は暗闇の中で輝いている。
暗闇は光を理解しなかった。」
 神は愛で、それは相手を大切にし、互いに大切に仕合うこと。人の役割は、マリアとヨセフが神の呼びかけに応えたように、その愛に応えて行くことだそうです。
 今日のEテレでもまたフランクルが引用されていて、それは『夜と霧』の中の「人生に意味を求めるのではなく、人生から意味を求められている」という個所(うる覚えですみません)。共通しているのは、求められていることに応答する大切さです。
 写真は松本カトリック教会(お城の北東隣り)のロウソクに火が灯ったクリスマス。自撮りにも挑戦しました。クリスマスのミサ。
クリスマスのミサ。

同じカテゴリー(思想と信仰。)の記事画像
イラク人医師で国際的賞を受賞された、リカアさんのこと。
連載382。小説『山を仰ぐ』第5章ー②俊量が語る青年栄弥−44 
連載337。小説『山を仰ぐ』第5章・栄弥ー①ー43 (写真は、安曇野のクリスチャン降旗廣信さんの堂々たる生涯)
恋愛とボランティア。
ブログを始めた日。楕円について。
連載145。小説『山を仰ぐ!』第4章の1ー5.カンヌ映画祭受賞作『娘は戦場で生まれた』はウクライナのロシア侵攻の未来図
同じカテゴリー(思想と信仰。)の記事
 連載611.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー45 (2025-04-21 20:00)
 連載599.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー33 (2025-03-27 20:00)
 連載590.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー24 (2025-03-09 20:00)
 連載583.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー17 (2025-02-23 20:00)
 連載571.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー②開産社と博覧会ー5 (2025-01-29 20:00)
 連載557.小説『山を仰ぐ』第8章発明家ー①糸が語る波多の臥雲辰致ー22 (2024-12-31 20:00)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
石上 扶佐子
石上 扶佐子