今日は朝9時から、ひろばで「サポけん」、9時半から「ふれけん」でした。
今日の「ふれけん(ふれあい健康教室)」は、「サポけん(体力づくりサポーター研」が、脳トレも、健康体操も、体力測定も、筋力アップ体操も担当する、ということで、初めの30分は、その打ち合わせです。
なので、今日のひろばは「サポけん」メンバーと、「ふれけん」メンバーが一同に会し、お祭りのような華やぎ。
常連の方々に加え、市からは「サポけん」の先生の甘利さんや、助っ人の保健師さん2人、ボランティアの理学療法士さん3人、地区の保健師さんや、包括センターの方、町会長や民生さん、健康推進や交番のおまわりさん、アコーディオンの先生、もちろんひろばの方々も。最後は、パン屋さん3・4名が加わり、お店まで出ました。
夜は、町会の公民館で、盆踊りの練習。
一昨日のMウィングでの練習は、松本城の盆踊り(8月14日、15日、16日)のため、今日のは町会の盆踊り(8月12日、元町3丁目・デリシア駐車場)のためです。
踊りの先生は、どちらも同じ人。我が街の隣人ですので。
この方は、もうじき90歳だそうです。その上、ひと月前に肩の骨にひびがはいり、今も痛くて腕が上がらないのだと。しかし、そんなこと微塵も感じさせない美しい踊り姿! 達人です。
今日の「ふれけん(ふれあい健康教室)」は、「サポけん(体力づくりサポーター研」が、脳トレも、健康体操も、体力測定も、筋力アップ体操も担当する、ということで、初めの30分は、その打ち合わせです。
なので、今日のひろばは「サポけん」メンバーと、「ふれけん」メンバーが一同に会し、お祭りのような華やぎ。
常連の方々に加え、市からは「サポけん」の先生の甘利さんや、助っ人の保健師さん2人、ボランティアの理学療法士さん3人、地区の保健師さんや、包括センターの方、町会長や民生さん、健康推進や交番のおまわりさん、アコーディオンの先生、もちろんひろばの方々も。最後は、パン屋さん3・4名が加わり、お店まで出ました。
夜は、町会の公民館で、盆踊りの練習。
一昨日のMウィングでの練習は、松本城の盆踊り(8月14日、15日、16日)のため、今日のは町会の盆踊り(8月12日、元町3丁目・デリシア駐車場)のためです。
踊りの先生は、どちらも同じ人。我が街の隣人ですので。
この方は、もうじき90歳だそうです。その上、ひと月前に肩の骨にひびがはいり、今も痛くて腕が上がらないのだと。しかし、そんなこと微塵も感じさせない美しい踊り姿! 達人です。