2017/11/21
「無料こどもじゅくの取り組み」という勉強会へ、行ってきました。
反貧困セーフティネットアルプスで、長年、この活動を担ってこられた、児玉典子さんのお話しを聞きました。
実際に、子供と接している方の現場の報告や、頂いた12ページのレジュメは、とても貴重なものです。
子どもへの関わり方がよいのでしょう、この塾に通っている子どもは、自己肯定感が高いとの統計もあるそうで、ありがたいこと。
会の後で、お話しの中に出て来た「松本市子どもの権利に関する条例」というのを質問したら、なんと、公民館の方が、すぐに、A4・5ページ(小さな文字がびっしり!)の条例文を印刷し、手渡して下さいました。
伊勢町の中央公民館まで、夜道を往復歩いたので、くたびれました。もう寝ます。
布団の中で、頂いた条例文を読みたいけれど、どこまで目が開いているかな~~~。
おやすみなさい。
反貧困セーフティネットアルプスで、長年、この活動を担ってこられた、児玉典子さんのお話しを聞きました。
実際に、子供と接している方の現場の報告や、頂いた12ページのレジュメは、とても貴重なものです。
子どもへの関わり方がよいのでしょう、この塾に通っている子どもは、自己肯定感が高いとの統計もあるそうで、ありがたいこと。
会の後で、お話しの中に出て来た「松本市子どもの権利に関する条例」というのを質問したら、なんと、公民館の方が、すぐに、A4・5ページ(小さな文字がびっしり!)の条例文を印刷し、手渡して下さいました。
伊勢町の中央公民館まで、夜道を往復歩いたので、くたびれました。もう寝ます。
布団の中で、頂いた条例文を読みたいけれど、どこまで目が開いているかな~~~。
おやすみなさい。